職人の技・こだわり
伝統を未来へつなげるとともに、
新しい伝統を創りだす
私たちは、長野県塩尻市楢川地区で創業以来、400余年の伝統を持つ木曽漆器の卓越した技術を守りながら、研究と改良を重ね、お客様とともに歩んできました。
和家具・和食器(漆器・陶器・鉄器・ガラス器等)の垣根を越えたトータルコーディネーター
としての役割を果たし、お客様のご要望にお応えする商品を作り出すとともに、
未来のシーンを考えながら、製造メーカーとして新しい商品を創造し続けることを目指しています。
本山漆器店は、
伝統に裏づけされた「和」の魅力を
世界に通用する「カタチ」(商品)にする不断の努力を行うとともに
品質にも徹底的にこだわり、
ご提案しつづけます。
本山漆器店では、職人による手作りの商品を提供しています。
下塗りから本塗りに至るまで、漆塗りは多くの手数を必要とします。
漆職人は、集中力を欠かすことなく、一つ一つ丁寧に塗り重ねていきます。
漆塗りにはさまざまな技法により、表情豊かに塗り上げることができます。ここにその一部をご紹介します。
漆という性質上、なかなか艶や手触りをお伝えすることが難しいのですが、実際の商品が持つ豊かな表情を少しでも感じていただければと思います。
これらを使ったオリジナル商品の制作は、随時承っています。
堆朱(ついしゅ)は、木曽で古くから制作されてきた漆器の代表的な技法です。漆を何度も塗り重ねることで、強度が増し、使っていく間の表情の変化を楽しめます。青堆朱や緑堆朱など、さまざまな色彩で制作することができます。
また、堆朱の修復も承っております。